タモリも太鼓判!130年前にタイムスリップできるビール、もとい麦酒(神都麥酒/伊勢角屋麦酒)
これほどまでに神々しい要素を重ねて持っているビールがあろうか。
・「神都麥酒」というネーミング。
・造られた場所は伊勢神宮のほど近く、地名は「神久」。
・ラベルには伊勢神宮外宮、夫婦岩の日の出、紅白水引。
・伊勢志摩産の古代米使用。
めくるめく“ありがたや要素”に「まさに、めでたさのラッシュアワーや!」と表現したくなる。伊勢神宮のほど近くにある「伊勢角屋麦酒」は、ペールエールが看板商品の日本を代表するブルワリーの一つ。クラフトビール好きで知られるタモリ氏も、『タモリ倶楽部』で「ガツガツ美味い」と太鼓判を押したほど。いやがおうにも期待は高まる。
グラスに注ぐと赤みがかった金色で、柑橘系のホップ香が押し寄せる。カスケードホップを使っているとのこと(このホップが1972年生まれで明治時代にはなかった点はタブーである)。ブドウのようなアロマも感じ取れる。泡もちはそれほどよくなく、わりとすぐに消えてしまった。飲んでみると、うむ、結構苦い。そして、苦いままフェードアウトする。面白いのは、かなりキレがある点。舌に余韻があまり残らないのだ。これは、副原料に米を使っていることと無関係ではないだろう。
このビール、明治10年代に神の国「伊勢」にあったという神都麥酒を復刻したもの。明治10年代というと、西暦1880年代。つまり、今から130年前くらいのビールを再現している。スタイルはペールエールであったことが判明しているのだという。
実は明治時代の日本には、このような地ビールが各地にたくさんあった。今のような状況が100年以上も前に実現されていたのだ。が、大手による吸収合併が相次ぎ、なんと最終的には戦時中の1社にまで数が絞られた。ちなみに、地ビールが解禁されたのは1994(平成6)年のこと。
「もし、明治の頭から今まで、日本で地ビールが造られ続けていたらどうなっていたんだろう?」
アメリカを超えるクラフトビール大国になっていたのだろうか?…そんな空想に浸りながら飲むのも楽しい一本である。